カレーって、一人分だけ作るのって大変ですよね。
我が家でも2.5人分ですから、
主人がお代わりするとしても3人前か4人前です。
カレーのルウも1箱8人前から10人前が多いので、
半分使って次回の調理まで置いておきます。
でも、余ってしまった時は、
1食分ごとの器に移し替えてラップして、
冷えて常温近く直ぐに冷凍庫に入れて、
必要な時にチンしています。
ネットでたまたま見かけたカレーの保存方法が、
私とほぼ同じことが書かれていたのでご紹介します。
一晩寝かせたカレーは危険
ここからはネットの引用です。↓
カレーライスといえば、子どもからお年寄りまで大好きな家庭料理の定番です。
カレーライスは、作り立てよりも一晩寝かせた方が美味しいとよく言いますが、
一晩寝かせると食中毒の菌であるウェルシュ菌が大繁殖してしまいます。
ウェルシュ菌は、食べ物を通して人の体内に入ると、小腸内で増殖し、エンテロトキシンという毒素を放出し、人を発熱・腹痛・嘔吐・下痢などで苦しめます。
一時期マスコミを騒がせた「O-157」に比べると、毒性の強さはさほどではありませんが、子供や老人・免疫の弱い人の場合は、致命的な症状を引き起こすこともあるため、油断は禁物です。
カレー鍋はウェルシュ菌の増殖しやすい環境
食中毒菌であるウェルシュ菌ですが、
なんと「カレー鍋で非常に増殖しやすい」という特性を持っています。
ウェルシュ菌がカレー粉の成分を好んでいるわけではなく、
・肉類、魚介類、野菜を使用した煮物。
・大量に加熱調理される。
・室温で数時間放置される。
という、これらカレー料理の特徴が、ウェルシュ菌増殖の温床になっているのです。
そのため、上記の特徴を満たす他の料理(シチュー、スープなど)においても、
同様にウェルシュ菌が増殖する可能性が高いです。
「ウェルシュ菌」の厄介な点
・見た目や匂いで分からない!
変な匂いがしたり、糸を引いたりしていれば、誰でも「これを食べたら危険」と怪しみますよね。
ところが、 ウェルシュ菌は見た目も匂いも全く変化させません。
だから気づかず食べてしまうし、腹痛の心当たりがすぐには思い出せないというくせ者です。
・100℃で煮込んでも死なない!
グツグツ加熱すれば、熱に弱いたいていの菌は死滅してしまいます。
ところが、ウェルシュ菌は熱に強い芽胞(がほう)という休眠状態で生き残り、
温度が下がった時に殻から出てきて復活します。
そして急速に増殖するのです。
・密閉された環境で大繁殖!
たいていの食品は、保存する時になるべく空気に触れないようにするものですが、
ウェルシュ菌は酸素のないところが大好き。
大鍋の底にあるカレーは、空気に触れることなく、
栄養もたっぷりで理想的な環境になってしまうのです。
正しいカレーの保存方法
では食べきれずに残ったカレーはどのように保存すればいいのでしょうか!?
①常温保存しない(冷蔵)
カレーが冷えてウェルシュ菌が住み良い温度になると、
ウェルシュ菌は殻から出てきて活動(増殖)を開始します。
冷蔵庫内のように寒すぎる環境は、
ウェルシュ菌は殻の中に閉じこもり、活動を停止します。
②小分けにする
ウェルシュ菌は空気を嫌う性質があるため、
小分けにして空気に触れる表面積を増やすことも大切です。
また、小分けにすると熱が伝わりやすくなるため、冷蔵庫の保管時には特に有効です。
③食べる直前で再度加熱する
ウェルシュ菌自体には加熱の効果はありませんが、
ウェルシュ菌が作り出した毒素は、過熱することで無害化されます。
冷蔵庫に入れたカレーを食べる前に、一度火を通しましょう。
ウェルシュ菌は自然界の至る所に存在し、土・川・動物や人の体内など、
ウェルシュ菌のいない場所を探す方が難しいぐらいらしいです。
ウェルシュ菌の食中毒の発症菌数は1000万個程度なので、
正しい方法で保存し、ウェルシュ菌を少しでも増やさないようにして、
食中毒にならず、美味しくカレーを食べるようにしましょう。
引用元:http://media-groove.com/hitobannekasetacurry-kiken/
私の場合は直ぐに小分けして冷凍するのだけど、
ここでは冷蔵庫で良いように書いているわね。
食べる時は火熱ではなく、電子レンジでチンするところが、
私のやり方と違うところかな?
火を通すという点が違うので少し心配になりました。
でも、一応、熱すぎるぐらいまで時間をかけてしてるから、
多分大丈夫かな?
焦がしたりする不味くなるしね。
だから私は冷凍→解凍という方法を取っているわけ。
まあ、あまり神経質にならない方が良いかも。
我が家では誰もお腹壊してないし、、、。
まとめ
今日のポイントをまとめて見ました。
残ったカレーを安心して保存するには?
●ウェルシュ菌が繁殖しやすいので鍋のまま常温保存しない。
●残ったら直ぐにタッパーやラップを被せた器に小分けして冷蔵庫や冷凍庫に保存。
●食べる前に火で火熱することによりウェルシュ菌の毒素を無害化する。
※関連動画があったので、ご紹介します。
カレーを美味しく冷凍保存する方法【今日試したくなる!|料理のウラ技】
コメントは受け付けていません。