美容関連のTVを見ていたら、
お酒を飲むと老化が進むとう怖い内容を放送していました。
最近は若い女性がお酒の消費を押し上げているみたいで、
オヤジ化しているのかな?
そこでネットでも情報がないか調べて見ました。
そうしたら、たくさん何連記事がありました。
簡単な記事が読みやすくていいと思うのでそれを紹介しますね。
1.乾燥肌
アルコールには利尿作用があるため、飲みすぎると深刻な乾燥肌になってしまうということは想像に難くないでしょう。
飲みすぎたと思ったら次の日は水をたくさん飲んでアルコールの毒素をすぐに排出するようにしましょう。
また、お酒を飲んでいる間もアルコールを摂取するのと同じペースで水を飲むと二日酔いなども少なく、翌朝すっきりと目覚めることが出来ます。
2.目の周りのくま
どうしても顔を疲れて見せてしまう目の周りのくまは、女性のみなさんにとっては大敵ですよね。
適切な睡眠時間を取り、毎日居酒屋で夜遅くまで過ごすなど不規則な生活を送るのを控えると、くまも自然となくなっていきます。
さらにアルコールはレム睡眠のサイクルを狂わせてしまうので、質の良い睡眠が取れなくなってしまい、どんどん顔に疲れが見えてきてしまいます。
3.しわ
まだ20代だから大丈夫だと安心してお酒を飲みすぎると、どんなに肌の手入れに気を使っていたとしても、肌が乾燥しすぎることによってしわの数がどんどん増えていきます。
後になって後悔しないように、今からお酒は出来るだけ飲みすぎないようにして、毎日8杯以上の水を飲んで乾燥を防ぐよう心がけましょう。
4.ハリのない肌
お酒をたくさん飲む方の中には肌の健康に気を使っていない方が多いかと思います。
化粧水や保湿剤で肌のお手入れをするのと同じくらいに、ビタミンや抗酸化作用のある食べ物を摂取することはハリのある肌を維持するために大切なことです。
お酒をよく飲む方の多くは、お酒の席ではよく脂っこいものやコレステロールの高いものを食べることが多いため、体に必要な栄養素を十分に摂取出来ていない可能性があります。
十分な栄養素が足りていないことによって、肌の色が悪くなったり肌にハリがなくなってしまったりするので、普段からビタミン類がたくさん含まれている食べ物を食べたりして、足りない栄養素を補うように心がけましょう。
5.肌が垂れる
5つ目のアルコールの肌への影響は、肌の弾力性が失われることによって肌が垂れ下がってきてしまうことです。
目の下の皮が下がってきたり、首周りの皮が垂れ下がってきてしまったりと目立つ部分にばかり影響してくるので、美しい肌を保ちたいのならアルコールは少しでも控えるようにしてください。
また、必要な栄養素を毎日摂取することにより肌の弾力を保つことにもつながるので、バランスの良い食事を毎日心がけるようにしましょう。
6.にきび
お酒を飲んで夜更かししたり、脂っこいものばかりを食べることでにきびが出来てしまいます。
飲みすぎた次の日は健康的なものを食べるようにして夜食は控えるようにすると、にきびも自然と引いていくでしょう。
7.炎症
アルコールは肌の赤みや炎症の原因にもなります。
肌にぽつぽつと出来る赤い斑点はにきびではなく肌に浮き出た血管で、アルコールがその血管を広げてしまうことによって、肌が赤くなってしまったりと肌トラブルにつながってしまうので要注意です。
ここまでの記事引用元:http://lier.jp/245/
少しだけTVの内容を紹介すると、
アルコールを飲むと肝臓が第1段階でアセトアルデヒドという毒素に分解して、
さらに第2段階で無害化して体の外に排出するのですが、
飲みすぎると肝臓が処理しきれなくなり、
アセトアルデヒドのまま身体中に拡散してしまい、
活性化水素が生まれ細胞に悪影響を与えるということらしいです。
アセトアルデヒドは猛毒だそうです。
肌以外にも全身にも脳にも悪いようです。
また、血液中に別の酵素もありそれもアセトアルデヒドと結合して、
活性酸素になってしまうとのこと。
1日のお酒の適量はアルコール20g。
生ビール中ジョッキ1杯、お酒は1合。グラスワイン2杯。
そこまでで押さえておけばいいみたい。
私は付き合いでしか飲まないのでいいけど、
毎日飲んでいる人要注意ですよ!
まとめ
今日のポイントをまとめて見ました。
お酒の飲み過ぎで老化するについて。
●アルコールを取りすぎると肝臓で猛毒のアセトアルデヒドを再分解し無害化するのが追いつかない。
●1日のお酒の適量はアルコール20g。
●生ビール中ジョッキ1杯、お酒は1合。グラスワイン2杯。
関連動画があったので紹介します。
知っているつもり?あなたの知らないアルコールの世界。誰にでも起きうるアルコール健康障害とは!?
コメントは受け付けていません。